村上 元
Murakami Tsukasa
所属/職位 | リハビリテーション学科 作業療法学専攻/講師 |
---|---|
学位・資格等 | 博士(作業療法学:札幌医科大学) 作業療法士 公認心理師 臨床発達心理士 SST普及協会認定講師 |
t_murakami@jhu.ac.jp | |
主な担当科目 | 精神障害作業治療学 作業療法評価学 就労支援作業療法学 発達障害作業治療学 |
所属学会 | 日本作業療法士協会 SST普及協会 日本認知療法・認知行動療法学会 日本認知・行動療法学会 日本パーソナリティ心理学会 |
研究テーマと概要 | 【テーマ】 被害妄想および被害妄想様観念の形成・維持メカニズムの検証 【概要】 被害妄想や被害妄想様観念は、心理的な苦痛をもたらし、また、その深刻さが心理的ウェルビーイングの低さと関連することも指摘されています。したがって、被害妄想に苦しむ方に効果的なサポートを提供する必要があります。その前段階として、被害妄想の形成や維持のメカニズムに関する調査を実施しております。 |
主な研究業績
タイトル | 出典(雑誌名) | 巻号・ページ・発行年 | 単著・共著 |
---|---|---|---|
【論文】 | |||
共依存に焦点を当てたジャーナリングプログラム導入の試み | 北海道作業療法 | 26・170-174・2010 | 共著(筆頭) |
スキルアップQ&A「SSTは知的障害の分野でどのように活用されていますか?」 | さぽーと | 61・38-39・2014 | 単著 |
Social Skills Training (SST)の理論と実践 | 北海道作業療法 | 31・110-116・2014 | 単著 |
母子への訪問支援により再登校が可能となった一例 | 作業療法 | 34・564-570・2015 | 共著(筆頭) |
精神疾患をもつ人を対象とした自己開示尺度の開発 | 精神医学 | 59・351-361・2017 | 共著 |
【"うつ"Part(2)新たな障害としての"うつ"を背負った方に】発達障害(大人)の方のうつ 発達障害とともにうつ症状を患う場合の作業療法 | 臨床作業療法 | 14・106-109・2017 | 共著(筆頭) |
妄想的観念に影響を与える要因-妄想的観念の主題による相違の検討- | 札幌保健科学雑誌 | 7・25-30・2018 | 共著(筆頭) |
統合失調症患者の原因帰属および抑うつ・不安が被害妄想的観念の3側面に及ぼす影響 | パーソナリティ研究 | 27・42-52・2018 | 共著(筆頭) |
うつ病性障害を合併した大学生の自閉症スペクトラム患者に対する認知行動療法の試み | 北海道作業療法 | 35・169-173・2018 | 共著(筆頭) |
老年期(高齢者)と不安症―認知行動療法的アプローチの視点から | 作業療法ジャーナル | 54・327-331・2020 | 共著(筆頭) |
地方都市における"誰でも参加できるSST"の実践報告 | 作業療法 | 39・248-254・2020 | 共著(筆頭) |
大学における聴覚障害のある学生への合理的配慮と支援体制構築に向けた試み | 日本医療大学紀要 | 6・27-39・2020 | 共著 |
価値に沿った行動の実践により社交不安症状の軽減が認められた一例 | 作業療法の実践と科学 | 3・9-14・2021 | 共著(筆頭) |
通所介護による認知行動療法的アプローチを用いた個別作業療法により慢性腰痛が改善し日常生活の拡大が得られた一症例 | 作業療法の実践と科学 | 3・15-20・2021 | 共著 |
痛みの破局的思考の重症度が,痛みの強度や感情,生活障害に与える影響―地域在住高齢者による検討− | 作業療法の実践と科学 | 3・65-73・2021 | 共著 |
触覚識別訓練が触覚閾値,触覚識別機能に与える影響―健常者による予備的検討― | 日本医療大学紀要 | 7・69-77・2021 | 共著 |
障害認識と認知行動方略に対する介入が就労とその後の就労定着に結び付いた成人期注意欠如・多動症の1症例 | 作業療法の実践と科学 | 4・1-6・2022 | 共著(筆頭) |
ASD者およびASD特性を有する精神科デイケア利用者に対するSCITの有用性の検討 | 作業療法の実践と科学 | in press | 共著(筆頭) |
北海道内の作業療法臨床実習教育施設の実態と臨床実習に対する考え方ー従来型方式とクリニカルクラークシップ方式の比較ー | リハビリテーション教育研究 | in press | 共著 |
小規模事業場における作業療法士によるメンタルヘルス対策 | 作業療法ジャーナル | in press | 共著(筆頭) |
【学会発表】 | |||
急性期の介入が集団プログラム導入につながった一例 | 第40回北海道作業療法学会 | 2009、札幌 | 筆頭演者 |
長期入院患者に対するSSTの導入-うまく話せるようになってきた- | 日本心理劇学会第15回大会 | 2009、洞爺 | 筆頭演者 |
肯定的関わりにより反社会的行動が変化した一例 | 第41回北海道作業療法学会 | 2010、札幌 | 筆頭演者 |
SSTと心理教育的プログラムにより自己評価が改善された一例 | SST普及協会第15回学術集会in富山 | 2010、富山 | 筆頭演者 |
チェックリスト(SMSF)の利用により気分と疲労のセルフモニタリングが向上した一例 | 第42回北海道作業療法学会 | 2011、札幌 | 筆頭演者 |
統合失調症患者における認知課題遂行に対する課題特異的自己効力感と関連する要因 | 第48回日本作業療法学会 | 2014、横浜 | 共同演者 |
統合失調症を持つ人の自己効力感と社会的機能の関連要因間の相互関係 | 日本精神障害者リハビリテーション学会 第22回 いわて大会 | 2014、岩手 | 共同演者 |
支援者を対象としたSST | SST普及協会第19回学術集会in仙台 | 2014、仙台 | 筆頭演者 |
地方中枢都市近郊で行う誰でも参加できるSSTの実践報告 | SST普及協会第20回学術集会in大阪 | 2015、大阪 | 共同演者 |
講師派遣事業によりスタッフ間の連携が向上した一例 | SST普及協会第20回学術集会in大阪 | 2015、大阪 | 筆頭演者 |
仲間意識が生じることにより集団SSTの場に変化が生じた一例 | SST普及協会第21回学術集会in名古屋 | 2016、名古屋 | 筆頭演者 |
被害妄想的観念に対するヨーガの効果 - 精神科デイケアの対象者への調査 – | 第48回北海道作業療法学会 | 2017、札幌 | 筆頭演者 |
被害妄想の多側面に対する感情の影響 | 第17回日本認知療法・認知行動療法学会 | 2017、東京 | 筆頭演者 |
当事者のSST研修会参加に関する報告-Aクリニックにおける実践から | 第49回北海道作業療法学会 | 2018、札幌 | 筆頭演者 |
職場全体からのサポートによって就労継続に繋がっているピアスタッフの事例 | 第49回北海道作業療法学会 | 2018、札幌 | 共同演者 |
被害妄想様観念に対する影響要因の探索的検討 | 日本認知・行動療法学会第44回大会 | 2018、東京 | 筆頭演者 |
成人期の自閉スペクトラム症者に対する訪問SSTの実践-スキルの般化が不十分であった一例- | SST普及協会第23回学術集会in札幌 | 2018、札幌 | 共同演者 |
対人関係上の課題に対し認知行動療法を実施し不眠が改善した一例 | 第50回北海道作業療法学会・第8回北海道作業療法士会研修大会 | 2019、札幌 | 筆頭演者 |
関係の築き方を工夫することにより,集団での対人行動に変化が生じた事例 | 第50回北海道作業療法学会・第8回北海道作業療法士会研修大会 | 2019、札幌 | 共同演者 |
ASD傾向を有するデイケア利用者に対するSCITの有用性の検討 | 第19回日本認知療法・認知行動療法学会 | 2019、東京 | 筆頭演者 |
成人期の自閉スペクトラム症者における 被害妄想的観念とその関連要因の検討 | 日本認知・行動療法学会 第46回大会 | 2020,WEB | 筆頭演者 |
プレイバックシアターへの継続的な参加により,対人行動に変化がみられた事例 | 第51回北海道作業療法学会 | 2021,WEB | 共同演者 |
作業療法士による不眠への介入により効果が認められた一例 | 第51回北海道作業療法学会 | 2021,WEB | 筆頭演者 |