

日本医療大学の「心理」は、
6つのコース選択により、
社会福祉士、精神保健福祉士の
受験資格が取得でき、
就職に強いのが特徴です。

Program
多様な学びを創造する6つのコース
福祉と心理、教育、地域の学問を組み合わせることが可能なカリキュラム構成で、1年次に学びながら専門領域を決めていきます。心理学、社会学、社会福祉学、精神保健福祉学といった多様な学びを創造でき、将来、ソーシャルワークの専門職や子ども支援領域で活躍したい、公務員を目指すなど多彩な学びができる6コース構成です。履修する科目によっては、社会福祉士と精神保健福祉士の両方の国家資格取得を目指すことができます。
-
心理臨床コース
公認心理師科目を履修し、
心理専門職を
目指します。 -
認定心理士コース
心理に関する基礎知識と
基礎技術の
習得を目指します。 -
公務員コース
児童相談所、行政等の心理・
福祉系
公務員を目指します。 -
メンタルヘルス
デザインコース精神保健福祉士の資格を取得し、メンタルヘルス上の課題を抱える人への支援に
携わるソーシャルワーカーを目指します。 -
ソーシャル
ワークコース児童相談所、行政等の心理・
社会福祉士の資格を取得し、
医療機関や高齢・
障害福祉領域、社会福祉協議会等の
ソーシャルワーカーを目指します。 -
こども・家庭
支援コースこどもと家庭の支援を基盤に、
予防的視点を持って支援を構築できる
心理専門職・ソーシャルワーカーを
目指します。
Discipline
学びの分野
-
心理学
心を深く知り理解することで、人を助けたり、より
よい社会をつくることに生かす。 -
社会学
社会の仕組み、人と社会の関係を研究し、よりよい
社会の形を模索する学問。 -
精神保健
福祉学人々の精神的健康と安心・安全な社会生活に貢献す
る学問。 -
社会福祉学
人間がより豊かで幸せに暮らすための理論と実践を
探求。

Career / License
想定される就職先および進路
医療機関、学校、福祉施設、一般企業、研究機関、公務員、大学院など
目指せる資格
精神保健福祉士(国家資格)、社会福祉士(国家資格)、スクールソーシャルワーカー(民間資格)、認定心理士(民間資格)、准学校心理士(民間資格)、公認心理師※1(国家資格)、臨床心理士※2(民間資格)
- ※1 学部で所定の科目を履修し、大学院進学または指定施設で
一定期間の実務経験が必要 - ※2 大学院進学が必要
-
取得学位
学士(社会福祉学)
-
入学定員
80名
新キャンパスでの学修
月寒本キャンパスの既存校舎(一号棟)に隣接する新校舎(二号棟)を建設しており、ヒューマンデザイン学部の2つの学科はこの新校舎で学修します。
