4年間の流れ

1年次

医療人としての基盤、理学療法士としての資質と基礎をつくる

講義・演習

解剖学演習/専門基礎教育科目
患者さんの体の中で起きていることを理解するため模型標本などを通して、骨や筋、神経の名称、形態、機能などの必要な基礎知識と三次元的な人体構造を理解します。
生活と運動/基礎教育科目
生活動作を通して身体の変化と効果を学び、筋力アップなどの体力づくり、ストレッチなどの疲労回復や、ストレス発散目的のリラクゼーションを健康科学的視点で理解します。

時間割例

MON TUE WED THU FRI
9:00〜10:30 解剖学演習 理学療法概論 倫理学
10:40〜12:10 教育学 心理学 英語Ⅰ
13:00〜14:30 物理学 北海道史 法学 体表解剖学 日本語表現
14:40〜16:10 リハビリテーション論 解剖学Ⅰ 生理学Ⅰ 情報科学演習
16:20〜17:50 生物学 栄養学

2年次

疾病と障がいの成り立ちの基礎医学、検査などの技術を修得する

講義・演習

理学療法評価学演習/専門教育科目
患者さんの動きを阻害する原因を明らかにするため、関節運動、筋力検査などの運動器系の検査方法と、感覚、反射、麻痺などの神経系の検査方法について学びます。
運動療法学/専門教育科目
関節可動域運動、筋力強化運動、持久力運動、起居動作や歩行を中心とした基本動作運動などに関する理論的背景や患者さんへの適応と禁忌などの概要について理解します。

時間割例

MON TUE WED THU FRI
9:00〜10:30 理学療法評価学(運動器) 整形外科学 神経内科学
10:40〜12:10 教育心理学 運動学Ⅱ
13:00〜14:30 理学療法評価学演習(運動器) 運動療法学 地域リハビリテーション学 生理学演習
14:40〜16:10 韓国語 英語Ⅲ
16:20〜17:50

※2年次後期に臨床実習Ⅰ[理学療法](90時間)
※今後変更となる可能性があります

3年次

障がいごとの理学療法技術を学び、本格的なトレーニングが始まる

講義・演習

チーム医療論/専門基礎教育科目
対象者に良質なサービス、ケアを提供するため、保健医療福祉における各専門職の役割、連携を理解します。また、医療から地域医療への連携について理解を深めます。
スポーツ理学療法学/専門教育科目
スポーツの外傷や障がいの病理、病態を学び、応急処置や競技復帰に向けての評価およびアスレティックリハビリテーション、テーピングなどの理学療法トレーニングを学びます。

時間割例

MON TUE WED THU FRI
9:00〜10:30 代謝・免疫系障害
理学療法学
神経障害理学療法学 物理療法学 運動器障害
理学療法学演習
10:40〜12:10 物理療法学演習 ウィメンズヘルスケア論
13:00〜14:30 理学療法セミナーⅢ 地域理学療法学 応急処置法 義肢装具学 研究法
14:40〜16:10 チーム医療論
16:20〜17:50 災害リハビリテーション

※3年次後期に臨床実習Ⅱ[理学療法](180時間)
※今後変更となる可能性があります

4年次

集大成で行く総合実習、そして就職活動、国家試験合格へ 

講義・演習

健康政策論/専門基礎教育科目
わが国の疾病構造の変化や少子高齢化などの社会問題の中でリハビリテーション専門職に求められる政策上の問題や、健康増進と障がい予防の課題、対策について学びます。
臨床実習Ⅲ・Ⅳ/臨床実習
2カ所の病院や施設で7週間ずつ実習を行います。現場ではプロの指導者のサポートを受けながら、対象者の問題点から目標を設定し治療プログラムの立案、実践を行います。

時間割例

MON TUE WED THU FRI
9:00〜10:30 臨床実習Ⅲ 臨床実習Ⅲ 臨床実習Ⅲ 臨床実習Ⅲ 臨床実習Ⅲ
10:40〜12:10
13:00〜14:30 臨床実習Ⅲ 臨床実習Ⅲ 臨床実習Ⅲ 臨床実習Ⅲ 臨床実習Ⅲ
14:40〜16:10
16:20〜17:50

※4年次前期に臨床実習Ⅲ[理学療法](315時間)・臨床実習Ⅳ[理学療法](315時間)
※4年次は臨床実習が中心ですが、後半は国家試験対策や就職活動を行います
※今後変更となる場合があります

PAGE TOP