ソーシャルワーク学科の概要

地域共生社会を
支える存在としての
知識とスキルを体得。

総合福祉学部修業年限4年定員80人

すべての人々を対象とし、地域を基盤においた、社会福祉、医療、就労、経済的支援に関わる機関や団体で活躍でき、また、入所施設や病院においても、そこからの地域移行、社会復帰、退院に携わるうえで、入所者や患者を生活の視点から支援していく。社会福祉士・精神保健福祉士というソーシャルワークの技術を基盤にして、より高い専門性を有して多様な機関・団体で活躍できるソーシャルワーカーを養成していきます。

ソーシャルワーク学科では、1年次に人権や多様な個性を尊重し、利用者が主体的に関わる能力を育成するために、土台となる基礎知識と豊かな人間性を養い、2年次に保健・医療・福祉の専門性を持つために必要な基礎知識や技術、ICF(国際生活機能分類)の視点、多職種との連携、地域での実践及び福祉や医療等の情勢、経営や管理運営の基礎を学び、3・4年次はソーシャルワークで求められる知識と技術を確実に修得すること、さらにソーシャルワークの専門職として質の高い支援を実践するための知識と技術を修得します。また実習により、実際の現場で実践的なソーシャルワークを学び、同時に国家試験対策や就職活動を行います。

男女比

取得可能な資格

  • 社会福祉士/精神保健福祉士国家試験受験資格
  • 社会福祉主事 任用資格

卒業後の学位

  • 学士(社会福祉学)

在学生の主な出身高校

学科の特長

3つのポリシー

ソーシャルワーク学科は、建学の精神と基本理念を理解し、教育理念を実践する意欲ある人材を求める

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)

  1. 保健・医療・福祉に関わる専門的知識を学べる基礎学力を有する人
  2. 差別や偏見をなくし、地域共生社会の実現のために貢献したいと思う人
  3. 自立困難な人や生活のしづらさを抱えている人の人生を豊かにできる人
  4. 社会福祉施設や医療機関等の支援システムの運営管理に関心のある人
  5. 本人や地域の課題解決について考える力がある人

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)

ソーシャルワーク学科のディプロマ・ポリシーに基づき、科学的思考をもって主体的に学修する能力を養うため、講義、実習、演習を組み合わせ、科目に適した形態の授業を編成する

  1. 人権や多様な人間性を尊重し、主体的に関わる能力を育成するために、基礎となる知識と豊かな人格を涵養することを重視した科目を基礎教育科目に配置する
  2. 包括的な支援に必要な専門職かつチームの一員として、社会福祉と経営の基礎に関する科目を専門基礎教育科目に配置する
  3. 福祉サービスを必要とする人の支援を可能とするため、ソーシャルワーク及び経営に関する科目を専門教育科目に配置する
  4. ケーススタディ(CS)や問題解決型学習(PBL)を通して、アクティブ・ラーニングによる問題解決プログラムに関する科目を配置する
  5. 学習成果の評価は、学力3要素「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を原則とし、5段階の評価で示す

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与方針)

ソーシャルワーク学科は、本学の建学の精神、基本理念、教育理念に基づき、在学中に右記の資質や能力を培った者に卒業を認め、学士の称号を与える

  1. 人間を尊重する態度と高い倫理観を養い、人間を統合的な存在として理解する能力を身につける
  2. 保健・医療・福祉・介護・就労・教育等に関わる専門的知識や技術に関する能力を身につける
  3. 利用者主体の生活支援として、ソーシャルワークの展開過程を実施できる能力を身につける
  4. 利用者やその家族等の生活課題をアセスメントし、支援計画を作成・実施(個別支援・集団支援)する能力を身につける
  5. 地域の生活課題をアセスメントし、支援計画を作成・実施(地域支援)する能力を身につける
  6. 個別支援・集団支援から地域支援へ、地域支援から個別支援・集団支援への連続した支援ができる能力を身につける
PAGE TOP