1年次
一般教養と放射線学の基礎について学ぶ
講義
- 数学/基礎教育科目
- 放射線の性質や、CTやMRI、核医学における画像再構成の理論などの学修に必要な指数・対数・三角関数、微分・積分、統計学を学びます。
講義
- 放射線物理学/専門基礎教育科目
- 放射線を利用するさまざまな医療機器を安全に取り扱うために必要な、さまざまな放射線の挙動に関する基本的な考え方を学修します。
講義
- 放射線科学概論/専門基礎教育科目
- 放射線の歴史や自然界に存在する放射線、産業および研究における応用など、放射線に関する一般的な事項を学修します。
時間割例
|
MON |
TUE |
WED |
THU |
FRI |
9:00〜10:30
| 生物学 |
英語 |
|
|
情報科学 |
10:40〜12:10
| 物理学 |
放射線科学概論 |
数学 |
教育学 |
13:00〜14:30
| |
生命科学 |
倫理学 |
心理学 |
医学概論 |
14:40〜16:10
| 生活と運動 |
|
|
|
|
16:20〜17:50
| |
|
|
|
|
2年次
専門分野の基礎的な科目、医学や放射線について学ぶ
講義
- 放射線生物学/専門基礎教育科目
- 放射線による発がんや遺伝的影響などの人体への影響、放射線治療や放射線防護の基礎に関する知識などを学びます。
実習
- 診療画像技術学 実験Ⅰ/
- 学内のX線装置、X線TV装置、CT装置を利用し、線量の測定や撮影、画像の作成などに関する実験を行い、講義内容の理解を深めます。
講義
- 診療画像機器学/専門教育科目
- 画像診断に用いられるX線装置、CT装置、MR装置、超音波装置、眼底カメラ装置の構造、原理、取り扱いについて理解します。
時間割例
|
MON |
TUE |
WED |
THU |
FRI |
9:00〜10:30
| 健康とスポーツ |
医療経済学 |
|
|
基礎看護学 |
10:40〜12:10
| 放射線生物学 |
中国語 |
英語 |
|
13:00〜14:30
| 放射線物理学実験 |
医用工学実験 |
生科学 |
放射化学 |
|
14:40〜16:10
| |
系統解剖学 |
16:20〜17:50
| |
|
|
|
|
3年次
臨床に即した放射線学の専門分野について学ぶ
講義
- 核医学検査技術学/専門教育科目
- アイソトープと呼ばれる元素から発生した放射線を用いた検査方法について学びます。認知症診断などに用いられます。
講義
- 放射線治療技術学/専門教育科目
- 高エネルギー放射線を利用したがんの放射線治療方法、治療部位や疾患に適した照射法、線量計算、照射位置の照合などについて理解します。
講義
- 放射線計測学/専門基礎教育科目
- 臨床現場における診断装置や環境放射線測定に用いられる計測器の基本的な原理を、放射線の物理学的な特性などを踏まえ理解します。
時間割例
|
MON |
TUE |
WED |
THU |
FRI |
9:00〜10:30
| |
診療画像技術学 |
|
X線CT検査学 |
|
10:40〜12:10
| 核医学検査機器学 |
画像解剖学 |
放射線計測学 |
核医学検査技術学概論 |
放射線治療技術学概論 |
13:00〜14:30
| 医療画像工学 |
病態生理学 |
診療画像技術学実験 |
診療画像技術学実験 |
診療画像機器学演習 |
14:40〜16:10
| |
臨床医学演習 |
|
16:20〜17:50
| |
|
|
|
|
4年次
臨床実習や卒業研究を通して診療放射線を総合的に学ぶ
演習
- 総合演習Ⅰ・Ⅱ/専門教育科目
- 4年間の学修内容の修得状況を確認し、国家試験に向け各講義内容の理解をさらに深めるとともに、自身で探求する能力を養います。
実習
- 臨床実習Ⅱ/専門教育科目
- 3年次の臨床実習Ⅰに続き、臨床実習病院にて各種検査や接遇について学びます。加えて核医学検査と放射線治療について学びます。
演習
- 卒業研究/専門教育科目
- 放射線科学に関する研究を行い、情報収集、問題抽出、企画・発案、実験の実施、データの解析・評価などに関する能力を養います。
時間割例
|
MON |
TUE |
WED |
THU |
FRI |
9:00〜10:30
| 臨床実習Ⅱ |
臨床実習Ⅱ |
臨床実習Ⅱ |
臨床実習Ⅱ |
臨床実習Ⅱ |
10:40〜12:10
|
13:00〜14:30
| 臨床実習Ⅱ |
臨床実習Ⅱ |
臨床実習Ⅱ |
臨床実習Ⅱ |
臨床実習Ⅱ |
14:40〜16:10
|
16:20〜17:50
|