通信教育部インターネット出願
2023年度入学者選抜インターネット出願
2023年度入学者選抜は、総合型選抜、学校推薦型選抜、所属長推薦、一般選抜すべてインターネット出願となっております。
通信教育部インターネット出願による出願の流れ
※メールアドレスについて
ユーザー登録の際、メールアドレスの入力が必要です。フリーメール(GmailやYahoo!など)や携帯電話のアドレスで構いませんが、携帯メールの場合はドメイン(@jhu.ac.jp、@postanet.jp)を受信指定してください。
出願登録完了時・入学検定料支払い完了時に、登録したメールアドレスに確認メールが自動送信されます。
STEP1 出願に必要な書類等を準備
入試区分により、必要な書類が異なります。
顔写真データ | 出願登録を行う際、顔写真データのアップロードが必要です。 写真店、デジタルカメラ、スマートフォン等で撮影し、データを準備しておいてください。 スマートフォンから出願登録する場合は、スマートフォンに保存した写真を使用できます。 ・最近3か月以内に撮影したもの ・上半身正面、脱帽、背景なし ※私服・制服どちらでも可 ・データ形式は「JPEG」(ファイル拡張子jpg)、ファイルサイズ3MB以下 |
---|---|
角2封筒(市販のもの) | 入学志願票のほか、下記の各種必要書類を封入します。 |
調査書(高校生のみ) | 出身学校長が作成し、厳封したもの(出願日の直近3カ月以内発行)。 |
高校の卒業証明書(既卒生のみ) | 出身学校長が作成し、厳封したもの(出願日の直近3カ月以内発行)。 |
推薦書・大学入学希望理由書・小論文 | 下記の入試区分ごとの必要書類をダウンロード |
入学志願票 | 「出願内容の照会」の画面からダウンロード |
1.総合型選抜(自己推薦)
- ①大学入学希望理由書(400字)〔A4両面印刷〕
- ②小論文(600字~800字) 〔A4両面印刷〕小論文は、出願書類に同封して提出。
- ③調査書(高校生のみ)または出身高校の卒業証明書(既卒生のみ)
- ④入学志願票
2.学校推薦型選抜
- ①大学入学希望理由書(400字)〔A4両面印刷〕
- ②推薦書(高等学校長など)
- ③調査書(高校生のみ)
- ④入学志願票
3.所属長推薦型選抜
- ①大学入学希望理由書(400字)〔A4両面印刷〕
- ②推薦書(職場の所属長)
- ③高校の卒業証明書(既卒生のみ)
- ④入学志願票
4.一般選抜
- ①大学入学希望理由書(400字)〔A4両面印刷〕
- ②小論文(600字~800字) 〔A4両面印刷〕小論文は、出願書類に同封して提出。
- ③調査書(高校生のみ)または出身高校の卒業証明書(既卒生のみ)
- ④入学志願票
STEP2 ポータルサイトにアクセス
《アカウントを作成》
- 日本医療大学ホームページにアクセス。
- 「通信教育部総合福祉学部ソーシャルワーク学科」または「インターネット出願」のバナーをクリックして出願ページを開きます。
- ポータルサイトのログイン画面より「新規登録」ボタンをクリック。
- 利用規約に同意した後、メールアドレス・パスワードを入力して「登録」ボタンをクリック。
- 入力したメールアドレス宛てに、仮登録メールが届きます。仮登録メールの受信から60分以内にメール本文のリンクをクリックして登録を 完了させてください。
- ログインの際には、登録したメールアドレスに認証コードが届きますので、認証コードを入力しログインしてください。
《ログインして『日本医療大学』をお気に入り登録》
- メールアドレス・パスワードを入力して「ログイン」ボタンをクリックすると、登録したメールアドレスに認証コードが届きますので、認証コードを入力しログインしてください。
- ログインをすると日本医療大学が表示されますので、お気に入り登録してください。
《出願登録》
STEP3へ進んでください。
STEP3 必要項目を入力
インターネット出願画面の『出願登録』ボタンをクリック後、下記①~④の流れを参考に、画面の指示に従って登録してください。
- 入試区分を選択します。
- 出願する『通信教育部 総合福祉学部ソーシャルワーク学科』を選択します。
- 受験する本人の情報(氏名・住所・写真等)を入力します。
(1)『保護者情報欄』について「成人」の方は、「その他」を選択し、配偶者やご家族(成人)を入力していただいて構いません。
(2)『アンケート欄は、任意入力となります。』 - 入学検定料の支払い方法を選択します。(2023年度入試は、全試験区分・全試験日程で入学検定料が免除となります。)
STEP4 入学検定料を支払う(2023年度入試は免除となります)
各種クレジットカード、コンビニ等で入学検定料の支払いが可能です。
- 振込手数料 1,000円(税込)
- ・入学検定料の他に別途、振込手数料が必要です。
・一度納入した入学検定料は、理由の如何にかかわらず返金しません。
・入学検定料支払の領収書は提出不要です。控えとして保管してください。
STEP5 出願書類を郵送
入学志願票・封筒貼付用宛名シートを印刷
- ポータルサイトにログインしてください。「出願内容一覧」より日本医療大学の「出願内容を確認」を選択してください。
- 入学志願票、封筒貼付用宛名シートをダウンロード(PDF)し、ページの拡大・縮小はせずにA4で印刷してください。
(2023年度入試は、全試験区分で入学検定料が免除となりますので、再度ポータルサイトにログインして「出願内容一覧」を確認し手続きを行ってください。)

印刷した入学志願票と、調査書などの必要書類を市販の角2封筒に封筒貼付用宛名シートを貼り付けて封入し、簡易書留・速達で郵便局窓口から郵送してください。
出願書類の郵送まで、すべて期限内に完了することによって、出願が正式に受理され、受験票が送信されます。
(出願登録・出願書類提出のいずれかが行われなかった場合は、出願が受け付けられません。)
※出願の期限については、「出願期間」を十分に確認の上、できるだけ余裕をもって出願してください。
STEP6 受験票を印刷
【受験票準備】下記手順に従ってデジタル受験票を印刷してください。
必要書類の受理、入学検定料の入金が確認されると数日後に「受験票ダウンロードメール」が届きます。
- Post@netへログインし「出願内容一覧」より日本医療大学の「出願内容を確認」を選択し 「デジタル受験票ダウンロード」をクリックして、PDFファイルをダウンロードします。
- ①のPDFファイルをページの拡大・縮小はせずにA4で印刷してください。
- 試験日はありませんが、受験票には受験番号が記載してあります。合格結果通知が届くまで大切に保管してください。
※合格発表日までに、受験票が届かない場合は通信教育部(011-398-3008)までご連絡ください
STEP7 実務経験による実習免除のための申請
現在、社会福祉施設等にお勤めの方は、勤務先の実務経験を申請いただくことで、本学授業の実習を免除する場合があります。申請するにあたっては、下記の実習免除の説明をよく読んでご申請ください。
社会福祉士と精神保健福祉士の申請書類は、別様式となります。