越石 全

KOSHIISHI Makoto

所属/職位 ソーシャルワーク学科/講師
学位・資格等 社会福祉学修士(北星学園大学 大学院 社会福祉学研究科 社会福祉学専攻)
社会福祉士・介護支援専門員
e-mail m-koshiishi@jhu.ac.jp
主な担当科目 ソーシャルワークの理論と方法
ソーシャルワーク演習
ソーシャルワーク実習指導・実習
所属学会 日本社会福祉学会会員
日本ソーシャルワーク学会
北海道社会福祉学会
日本社会福祉教育学会会員
研究テーマと概要 【テーマ】
ソーシャルワーク・ケア実践、ソーシャルワーク実習、スーパービジョン

【概要】
 ソーシャルワーク・ケアにおける専門職実践を主な対象として、その実践に内在する言語化・可視化・数値化できるマニュアル的知識・技術のみならず、様々な状況に対応する即興性に満ちた実践の構造についてその仕組みを明らかにする。さらに、この成果をソーシャルワーク教育・実習及びスーパービジョンに還元し、質の高いソーシャルワーカー養成を目指す。

主な研究業績

タイトル 出典(雑誌名) 巻号・ページ・発行年 単著・共著
「高齢者の尊厳を支える介護職員の「離職防止・定着促進」に向けた具体的な取り組みについての提言―先駆的な特別養護老人ホームの実践分析を通して―」 2024年度「吉田・飯塚・長瀬基金」調査研究助成事業 令和6年版.1‐127.2025 共著(筆頭)
『保健医療系大学新入生のライフスタイルと健康(第三報);不眠と関連要因』.(査読有) 日本医療大学紀要 第10巻,67-73.2024 共著
『保健医療系大学新入生のライフスタイルと健康(第三報);①うつと関連要因』.(査読有) 日本医療大学紀要 第10巻,61-65.2024 共著
『ソーシャルワーク実践の特徴と教育の特徴-新カリキュラムの検討を通して-』.(査読有) 日本医療大学紀要 第10巻,23-32.2024 単著
『.高等教育機に所属する学生におけるソーシャルキャピタルと抑うつの関連‐自覚的スト レスの有無における比較』(査読有) 北海道公衆衛生学雑誌 37.115-120.2023 共著
『北海道・東北地域の高等教育機関に所属する学生の抑うつとHPSとの関連』(査読有) 北海道公衆衛生学雑誌 37.39-47.2023 共著
COVID-19禍における社会福祉従事者の実態把握とその対策~生活状況の把握と偏見・差別を手がかりとして~ 「北海道の福祉」(2021年度吉田・飯塚・長瀨基金) 1-100,2022 共著(筆頭)
地方部における福祉人材確保に向けた調査研究~アクションリサーチを用いて~報告書 「北海道の福祉」(2019年度吉田・飯塚・長瀨基金) 1-49,2019 共著
改訂 現代の社会福祉 中央法規出版(株) 151‐169,2018 共著
相談援助実習・実習指導 久美出版(株) 36-59,2014 共著
社会福祉実践におけるスーパービジョンの現状と課題 (査読付) 公益社団法人 北海道社会福祉士会 研究誌「道しるべ第5号」 1‐20,2014 共著(筆頭)
新制度のもとでの相談援助実習の質の向上に関する研究 平成21年度社会福祉推進事業費補助金事業 1-227,2010 共著
相談援助実習における現場実習者の実習指導能力-社会福祉士の実習指導者に必要な4つの能力の検討を通して- (査読付) 社団法人北海道社会福祉士会研究誌「道しるべ第3号」 8-19,2010 共著(筆頭)
『高齢者施設・機関における社会福祉士の実践力の検討-ミニマムスタンダードの実践行動』 (査読付) 「高齢者問題研究No25」 15‐27,2009 共著(筆頭)
新人社会福祉士の現場実践能力に関する考察-老人福祉施設におけるコンピテンスの検討を通して-』 (査読付) 「高齢者問題研究No24」 63-76,2008 共著(筆頭)
『実習マネジメント能力に関する考察-実習マネジメントコンテンツの検討を通して-』 「北星学園大学社会福祉研究科社会福祉学修士学位論文」 1-106,2006 単著
在宅高齢者の相談援助システムに関する研究(その2)(査読付) 「高齢者問題研究No17」 167-181,2001 共著
PAGE TOP